協会概要about

理事長挨拶

福祉とは、全ての国民に最低限の幸福と社会的な援助を提供する、という理念です。平たく言えば、国民すべてが「だん」の「らし」において「あわせ」であってほしい、ということです。
弘法大師空海は、涅槃経の「山川(さんせん)草木(そうもく)悉皆(しっかい)仏性(ぶっしょう)」というお釈迦様の金言に託して、「この世に無駄なものはない」と言い放ちました。
仏教の根本思想は、一切の生類を苦しみから救い上げることであり、『日本書紀』に表されている救済制度から現代の福祉制度まで、基底に息づいている考え方は不変の原則だと言えましょう。
福祉の価値観は個々人の幸福追求を最優先しますが、人々が幸福であることは反射的な利益として社会の安寧と繁栄に資することになります。
それこそが持続可能な社会であり、私たちはその一助となる思いで、国立総合児童センター「こどもの城」で30年間培ってきた経験を生かし、すべての子どもが健やかに成長できる社会の実現に寄与することを目的として事業を推進して参りました。
健全育成事業は、児童館・放課後児童クラブ等6施設3事業を地方自治体から託されて運営しております。
企業主導型保育事業は、子ども・子育て拠出金を負担している企業等が、従業員のための保育施設を設置する場合に、建築費及び運営費を助成しております。
児童給食事業は、栄養価の高いスキムミルクを全国の要望のある保育所等に安価で配分しています。
児童養護施設等サポート事業は、児童養護施設を退所後大学等に進学するなど、働きながら自立援助ホームでの自立生活を始める児童と青少年に対する支援を行なっています。
その他、児童福祉関係研修会等協力事業、出版・監修事業等々の公益事業を行っております。
現今は新型コロナウィルスやその変異種との闘いを征することも急務ですが、皆様が必要としている事業は粛々と真摯に進めて参ります。

鈴木一光


経営理念

公益財団法人児童育成協会は児童福祉法の理念に基づき、児童の健全な育成及び資質の向上並びに保育・子育て支援、文化及び芸術の振興に寄与することを目的に以下の事業を運営します。

  • 「子どもは歴史の希望である」という基本理念に基づき、子どもたちの最善の利益を目指した活動を行います。
  • 児童厚生施設の運営を通して、直接的な児童、保護者への遊びを通じた育ちの支援を行なうとともに、そこで開発されたプログラムを全国の児童館等へ発信、普及を行います。
  • 児童健全育成に従事する専門職、ボランティア等への研修をはじめとした人材育成を行います。
  • 児童福祉施設における給食の充実のための事業を行います。
  • 保育・子育て支援のための事業を行います


協会概要

団体名
公益財団法人 児童育成協会
理事長
鈴木 一光
設  立
1978(昭和53)年6月20日
住  所
東京都千代田区四番町2-12 
四番町THビル
TEL
【総務部・財務部】03-5357-1134
【児童給食事業部】03-6910-0221
【企業主導型保育事業】0570-550-819(ナビダイヤル)
FAX
03-5357-1809
事  業
健全育成事業
児童給食事業
企業主導型保育事業
児童福祉週間標語募集事業
出版事業
児童養護施設等事業
児童福祉関係研修会協力事業


アクセス

【本部】総務部・財務部・児童給食事業部 【企業主導型保育事業本部】

東京都千代田区四番町2-12 四番町THビル
< 最寄り駅:市ヶ谷駅 徒歩約8分 >
JR中央・総武線                  出口
東京メトロ有楽町線南北線    出口3
都営新宿線                            出口A3
< その他 麴町駅出口6、半蔵門駅出口5 約徒歩8分>


沿革

昭和53年6月
財団法人 日本児童手当協会 発足
昭和60年11月
国立総合児童センター「こどもの城」(青山劇場・青山円形劇場)開館(経営委託受託)
平成8年8月
解散した「財団法人日本児童福祉給食会」の事業を継承し、財団法人 児童育成協会 児童給食事業部へ名称変更
平成24年10月
公益財団法人 児童育成協会へ移行
平成26年4月
草加市立氷川児童センター受託
平成26年9月
港区立麻布子ども中高生プラザ受託
平成27年3月
国立総合児童センター「こどもの城」(青山劇場・青山円形劇場)閉館(経営委託終了)
平成27年7月
解散した「一般財団法人 こども未来財団」から事業継承
平成28年4月
練馬区立平和台児童館受託
平成28年5月
企業主導型保育事業受託
平成30年4月
練馬区立仲町小学童クラブ受託
平成31年2月
世田谷区立希望丘青少年交流センター(アップス)受託
平成31年4月
世田谷区立野毛青少年交流センター受託
令和3年3月
企業主導型保育事業本部 関西支所開設
令和3年4月
世田谷区立池之上青少年交流センター受託


情報公開

事業計画・報告書

Page Top